免許状の種類 | 基礎資格 | 教科に関 する科目 |
教職に関 する科目 |
教科又は教職 に関する科目 |
|
中学校 教諭 |
専修免許状 | 修士の学位 | 20 | 31 | 32 |
一種免許状 | 学士の学位 | 20 | 31 | 8 | |
高等学 校教諭 |
専修免許状 | 修士の学位 | 20 | 23 | 40 |
一種免許状 | 学士の学位 | 20 | 23 | 16 |
免許教科 | 教科に関する科目 |
数学 | 代数学 幾何学 解析学 「確率論、統計学」 コンピュータ |
理科 (中学校) |
物理学 物理学実験(コンピュータ活用を含む。) 化学 化学実験(コンピュータ活用を含む。) 生物学 生物学実験(コンピュータ活用を含む。) 地学 地学実験(コンピュータ活用を含む。) |
理科 (高等学校) |
物理学 化学 生物学 地学 「物理学実験(コンピュータ活用を含む。)、化学実験 (コンピュータ活用を含む。)、生物学実験(コンピュー タ活用を含む。)、地学実験(コンピュータ活用を含む。)」 |
法に定められた 教職に関する科目 |
本学における 授業科目(単位数) |
中学校教諭 | 高等学校教諭 |
教職の意義等に関する科目 | 教職教育学(2) | ◎ | ◎ |
教育の基礎理論に関する科目 | 教育人間学(2) | ◎ | ◎ |
発達教育学(2) | ◎ | ◎ | |
教育環境学(2) | ◎ | ◎ | |
教育課程及び指導法に 関する科目 |
教育課程論(2) | ◎ | ◎ |
各教科教育法1(2) | ◎ | ||
各教科教育法2(2) | ◎ | ||
各教科教育法3(2) | ◎ | ||
道徳教育論(2) | ◎ | ||
特別活動論(2) | ◎ | ◎ | |
教育方法論(2) | ◎ | ◎ | |
生徒指導、教育相談及び進路指 導等に関する科目 |
教育臨床心理学 I(2) | ◎ | ◎ |
教育臨床心理学 II(2) | ◎ | ||
総合演習 | 総合演習(2) | ◎ | ◎ |
教育実習 | 教育実習(3) | ◎ | |
教育実習(5) | ◎ | ||
合計 | 31単位 | 23単位 |
法令で定められている科目 | 必要単位数 | 本学における授業科目 | 単位数 | ||||||||||
日本国憲法 | 2 | 日本国憲法,現代基本的人権論 | 各2 | ||||||||||
体育 | 2 | スポーツ実習 A,スポーツ科学, 健康科学実習 A,健康科学 |
各1 | ||||||||||
外国語コミュニケーション | 2 |
|
各1 | ||||||||||
情報機器の操作 | 2 | 情報活用基礎 | 2 |
取得しようとする免許 | 実習を行う期間 |
中学校教諭一種免許状 | 高等学校又は中学校で4週間 |
高等学校教諭一種免許状 | 高等学校又は中学校で2週間 |