創設の経緯

昭和10年,財団法人繊維科学研究所が繊維関連会社ならびに個人の寄付基金によって大阪中之島の大阪大学旧理学部に設立され,高分子基礎科学を中心とした研究が行われた。 大阪大学旧理学部(中之島) 昭和15年に大阪大学理学部の化学第6講座として高分子化学講座(呉 祐吉教授)が新設され,繊維科学研究所はこの講座の助成機関的な性格を持った。

第二次世界大戦中は,研究員の軍隊への召集や経済的事情で研究所の運営は困難に陥っていった。しかし,この状況下でも,繊維科学研究所と産業科学研究所の高分子科学者達はポリエチレンの高圧重合に日本で初めて成功するなど,大いなる努力をした。

戦後,第6講座は赤堀四郎教授,さらには村橋俊介教授によって担当された。そして,赤堀教授・村橋教授・仁田勇教授・正田健次郎教授(当時理学部長)らの奔走によって,昭和34年,繊維科学研究所の建物のほとんどを転用した形で大阪大学理学部に我が国最初の高分子学科が誕生した。繊維科学研究所の優秀なスタッフが学科創設に大きな原動力となった。

昭和35年以降,高分子学科の研究陣容はさらに充実し,5講座(高分子合成化学講座・高分子化学構造論講座・高分子溶液論講座・高分子固体構造論講座・高分子物理学講座)にまで発展した。そして,これら高分子学科の講座ならびに産業科学研究所・工学部・基礎工学部の高分子関連研究室が十数社の高分子関連企業と協力して繊維科学研究所を発展させていった。昭和43年,繊維科学研究所は財団法人高分子研究所に改組され,現在に至っている。

このように,繊維科学研究所そして高分子研究所は,我が国の高分子科学の発展の歴史の中で極めて重要な役割を果たしてきた。そして,その根源的な姿勢は,高分子をあくまでも基礎科学の立場から徹底的に理解しようとする点にある。昨今,とかくに応用の面にばかり目が奪われがちであるが,高分子研究所は,大学と企業とがしっかり手を結び,互いに協力しあって日本の高分子基礎科学を世界に冠たるものにするための重要な寄与をするべく,日々,頑張っている。