Japanese / English


  舩橋研究室について

研究室について / 研究について(学部生向け)
舩橋グループへの配属を希望する、学内外の学生および研究員のための、研究室紹介のページです

舩橋研では大きく分けて2つのグループがあり、片方は錯体を用いた研究を行っており、もう片方はタンパク質を用いた研究を行っています。以下は、舩橋研を志望する学生向けの、当研究室で行っている錯体を用いた研究についての説明です(注;執筆途中です)。

大阪大学理学部化学科の学生の皆さんが配属される予定の研究室のうち、いくつかの研究室が錯体分子を対象とした研究を行っています。その中で、我々の研究室の特色としては、第一遷移系列元素を中心金属として有する錯体の合成と反応を行っていることが挙げられます。





第一遷移系列元素とは、周期表の遷移金属元素の一段目に属するScからCuまで(もしくはZnまで)の元素です。これらの元素のほとんどが地殻埋蔵量が多い、毒性が相対的に低い、安価で容易に入手可能という特徴を有しています。

これらの元素が行う身近な反応としては、生物の行っている酵素反応があります。それらの金属酵素の活性中心には、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅などが存在しており、それらの金属によって様々な魅力的な反応が行われています。またそれらの元素は、化学工業においても固体触媒として用いられており、こちらも人類にとって有用な物質を数多く作り出しています。ただし生物の行っている反応と化学工業で行われている反応で類似の反応を比較すると、生物の反応は、常温・常圧で行われている一方で、化学工業で行われている反応は高温・高圧であり非常にエネルギーロスが大きいです。生物の行っている反応の多くはまだまだ解明されていないですが、それら生物の反応から学び、応用することで、より持続的でクリーンな反応が開発できる可能性があります。そのため我々の研究室では第一遷移系列元素に着目した研究を行っています。



これまでに錯体化学でそれらの金属元素に関する研究は、カルボニルやホスフィンなどの配位子が結合した、化学的に安定で、比較的取り扱いやすい配位飽和な錯体を対象として行われてきましたが、我々の研究室ではそれらの配位子は用いずに、電子供与性の高い配位子を用いて配位不飽和な錯体を合成しています。そのようにして得られた錯体は、外部基質への反応性が高く、(まだ公にではできない反応もいくつかありますが)窒素分子や二酸化炭素などの不活性な小分子の還元を行えることが分かっています。

当研究室で取り扱っている錯体は基本的に反応性が非常に高く、不用意な実験をすると、錯体を分解させてしまうことがあります。学生実験などで「私、実験下手かも・・・」と思った人は不安になるかもしれませんが、研究室に配属されたら、教員や先輩の学生が懇切丁寧にお教えしますので、実験することや合成することが好きであれば、いずれ反応活性な錯体を容易に合成できるようになります。大丈夫です。

当研究室で行っている研究を大雑把に表現すると、「自前の錯体を用いた反応の探索」です。誰も扱ったことのない錯体を用いて、誰も達成したことのない反応を行うことは、言葉には表せないくらいの喜びがあります。特に、これまでに他の研究者から無理だとか、困難だとか言われてきた反応を見つけた時は格別です。錯体を用いた研究に興味がありましたら、是非一度研究室を見に来て下さい。





見学について
舩橋研究室では、学内外を問わず、いつでも見学を受け付けています。
我々の研究室を是非、一度見に来て下さい。
以下の連絡先にお気軽に連絡下さい。お待ちしております。