テトラチアフルバレンを置換した6-オキソフェナレノキシル中性ラジカルの論文 (S. Nishida, K. Fukui, Y. Morita Chem. Asian J. 2014, 9, 500-505, DOI: 10.1002/asia.201301188) について、
Chemistry An Asian Journal のカバーピクチャーに採用されました。
溶媒分子との水素結合による6-オキソフェナレノキシルの温度依存CVと、それに伴う連続的なサーモクロミズム現象をドングリの葉の紅葉で表現しています。
是非ご覧ください。 掲載ページはこちら
(2014.1.27)
電子ドナー分子である、テトラチアフルバレンを置換した6-オキソフェナレノキシル中性ラジカルが示すスピン中心移動への水素結合効果についての論文が、 Chem. Asian J. の Full paper として公開されました。我々は、簡便に低温CV測定ができる電気化学セルを独自に開発し、スピン中心移動に関与するレドックス電位の温度による変化の観測に成功し、
量子化学計算から溶媒である2,2,2-トリフルオロエタノールとの水素結合効果によりスピン中心移動が促進されることを明らかにしました。
是非ご一読ください。
(2013.11.6)
イラストをクリックすると拡大版を表示できます。
2年前に当研究室に短期滞在外国人学生として滞在していた Luise Richter さん (PhD Student, University of Leipzig) を迎え、国際ワークショップを
大阪大学 大学院 理学研究科で行いました。Luise Richter さん (PhD Student,University of Leipzig) による招待講演 "Organocatalyzed vinylogous Mukaiyama reactions"
に加え、当研究グループのメンバーを交えて、英語での活発なディスカッションが行われました。
ワークショップ・飲み会の写真はこちら。
(2013.10.22)
8月7日に Professor Martin LEMAIRE (BRANDON UNIVERSITY) を迎え、国際ワークショップ 「2nd International Workshop on Open-shell Molecular Systems」 を
大阪大学大学院理学研究科で行いました。Professor Martin LEMAIRE による招待講演 “Efforts Towards New Spin-crossover Materials and High-spin Ground State Transition Metal or Lanthanide Ion Complexes”
に加え、当研究グループの博士研究員(5人)、博士前期課程学生 (3人) が最近の研究結果を英語で発表し、英語での活発なディスカッションが行われました。
その他のワークショップの写真はこちら。
歓迎会の写真はこちら。
(2013.8.8)
frontispiece !!
Control of Exchange Interactions in π Dimers of 6-Oxophenalenoxyl Neutral π Radicals: Spin-Density Distributions and Multicentered–Two-Electron Bonding Governed by Topological Symmetry and Substitution at the 8-Position
Nishida, S.; Kawai, J.; Moriguchi, M.; Ohba, T.; Haneda, N.; Fukui, K.; Fuyuhiro, A.; Shiomi, D.; Sato, K.; Takui, T.; Nakasuji, K.; Morita, Y. Chem. Eur. J. 2013 , 19, 11904-11915(掲載ページはこちら)
当研究室で独自に設計・合成された安定有機中性ラジカルである、
6-オキソフェナレノキシル誘導体の結晶構造と固体物性に関する初めての論文が、
Chem. Eur. J. の Full paper として公開されました。これらのラジカルは、
フェナレニル骨格への酸素原子導入による電子スピン密度分布のトポロジー的対称性の変化および 8-位の置換基の違いにより、
結晶中ではトリ-tert-ブチルフェナレニルと同様にπダイマーを形成しますが、そのπダイマー内交換相互作用は著しく小さくなることが大きな特徴です。 是非ご一読ください。
(2013.8.8)
イラストをクリックすると拡大版を表示できます。
森田先生が 「平成25年度 大阪大学総長顕彰 研究部門 (2013 Osaka University Presidential Awards for Achievement in Research)」
を受賞しました!!
大阪大学総長顕彰は、大阪大学に勤務する教員のうち、教育、研究、社会・国際貢献又は管理運営上の業績が
特に顕著であると認められた者を顕彰し、大学の一層の発展を期することを目的として行われています。
左の画像をクリックすると拡大画面を表示できます。
平成25年度 大阪大学総長顕彰 受賞者一覧は こちら、 大阪大学HP掲載ページは こちらでご覧になれます。
(2013.8.6)
BRANDON UNIVERSITY から短期招へい研究者として来ました Martin LEMAIRE 准教授 です。
8月2日から8月16日まで、共同研究を行います。
よろしくお願いします。(2013.8.5)
Selected Papers !!
イミダゾール及びベンゾイミダゾール骨格が共役してつながったTTF誘導体と、その電荷移動錯体に関する論文が、
Bulletin of the Chemical Society of Japan の Selected Papers に選ばれました!!
是非ご一読ください。
Selected Papers 公開ページはこちら。
Syntheses, Redox Properties, Self-Assembled Structures and Charge-Transfer Complexes of Imidazole- and Benzimidazole-Annelated Tetrathiafulvalene Derivatives
Murata, T.; Yamamoto, Y.; Yakiyama, Y.; Nakasuji, K.; Morita, Y. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2013 , 86, 927-939 Open Access Article (2013.7.22)
実験室にガス吸着量測定装置「 BELSORP-mini II 」が導入されました!
国内唯一の吸着装置メーカーである日本ベル社製です。
日本ベルが独自に開発したフリースペース連続測定方式により、高精度かつ再現性良く粉体サンプルの比表面積、
細孔分布を測定することが出来ます。
(2013.7.5)
パルス電子ニューテーション法を用いた超微細カップリングを有する
弱交換相互作用ビラジカル・トリラジカルのスピン双極子・交換相互作用の決定についての論文が発表されました。
本研究は、大阪市立大学大学院理学研究科の工位武治特任教授グループとの共同研究で、
私たちはTEMPOを基盤としたビラジカルとその磁気的希釈単結晶マトリックス作製のためのホスト分子の合成を担当しました。
是非ご一読下さい。
Pulsed electron spin nutation spectroscopy for weakly exchange-coupled multi-spin molecular systems with nuclear hyperfine couplings: A general approach to bi- and tri-radicals and determination of their spin dipolar and exchange interactions
Ayabe, K.; Sato, K.; Nakazawa, S.; Nishida, S.; Sugisaki, K.; Ise, T.; Morita, Y.; Toyota, K.; Shiomi, D.; Kitagawa, M.; Suzuki, S.; Okada, K.; Takui, T. Mol. Phys. 2013,111,2767-2787 (2013.6.24)
イラストをクリックすると拡大版を表示できます。
トリアンギュレン骨格に2個のジシアノメチレン基と1個のオキソ基を導入した
C2対称型の33π共役系を有する空気中でも安定な中性ラジカルに関する論文が、
Chemistry An Asian Jornal 誌に Full Paper としてアクセプトされ、web 上に公開されました。
是非ご一読ください。
A Dicyanomethylene-Substituted Triangulene: Effects of Molecular-Symmetry Reduction and Electron-Accepting Substituents on a Fused Polycyclic Neutral π-Radical System
Ueda, A.; Wasa, H.; Nishida, S.; Kanzaki, Y.; Sato, K.; Takui, T.; Morita, Y. Chem. Asian J. 2013 , 8, 2057-2063 (2013.6.12)
イラストをクリックすると拡大版を表示できます。
イミダゾール及びベンゾイミダゾール骨格が共役してつながったTTF誘導体と、その電荷移動錯体に関する論文が、
Bulletin of the Chemical Society of Japan にアクセプトされ、web 上に公開されました。
是非ご一読ください。
Syntheses, Redox Properties, Self-Assembled Structures and Charge-Transfer Complexes of Imidazole- and Benzimidazole-Annelated Tetrathiafulvalene Derivatives
Murata, T.; Yamamoto, Y.; Yakiyama, Y.; Nakasuji, K.; Morita, Y. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2013 , 86, 927-939 (2013.5.10)
イラストをクリックすると拡大版を表示できます。
Hot Paper に選ばれました!
我々の論文がAngew. Chem. Int. Ed. の Hot Paper に選ばれました!!
Hot Paper 公開ページはこちら。
また、Wiley-Japanの「ワイリー・サイエンスカフェ」でも紹介されています。
「ワイリー・サイエンスカフェ」のHPは、こちらから。
Hexamethoxyphenalenyl as a Possible Quantum Spin Simulator: An Electronically Stabilized Neutral
π-Radical with Novel Quantum Coherence Owing to Extremely High Nuclear Spin Degeneracy
Ueda, A.; Suzuki, S.; Yoshida, K.; Fukui, K.; Sato, K.; Takui, T.; Nakasuji, K.; Morita, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 4795-4799 (DOI: 10.1002/anie.201301435) (2013.4.22)