2004 夏の学校 お勉強
夏の学校メインイベントです。
今回は講義は二つでしたが時間をたっぷりとりました。
話題提供は時間は短く少し多めでした。
一日目
![]() |
日本原子力研究所の塚田先生です。 原研で現在計画が進んでいる不安定核ビーム利用の TRIACについてお話いただきました。 |
二日目
![]() |
徳島大学の伏見先生です。 天体の距離の測定法などの基本から、 宇宙の構成・膨張論・ダークマターなど 非常に広い範囲についてお話いただきました。 また、三日目の天体観測時にも説明していただきました。 |
京都大学原子炉実験施設の高宮先生です。 京大原子炉における将来計画と現状について 話題提供をしていただきました。 |
![]() |
![]() |
兵庫県立大学の久本先生です。 現在、急速に進歩している マイクロチップの化学についてお話いただきました。 化学反応だけでなく、 マイクロチップ内での反応物の制御などについても 講義がありました。 |
二日目最後に新たにドクターコースに進学された 静岡大学の石井さん 大阪大学の遠山さん の話題提供があったのですが・・・ 写真を撮り忘れてしまいました。 すみません。 |
三日目
![]() |
三日目は核化学の分野で新たにドクターの学位を取得された 三人の方に話題提供していただきました。 最初は理化学研究所の加治先生です。 理化学研究所における新元素探索の、 特に装置関連について講義していただきました。 |
徳島大学の阪間先生です。 現在まで研究されていなかったAm同位体について、 崩壊特性などについて講義していただきました。 また終了後、今後ドクターを目指す学生たちへの メッセージを頂きました。 |
![]() |
![]() |
金沢大学の鷲山先生です。 体内に薬として取り込んだ放射性核種による、 α線を使った放射線治療についてのお話を頂きました。 |