研究設備 - Facilities
有機合成機器・器具類
研究目的に沿って設計した化合物の合成を支援する実験機器です。
-
Bruker社製
質量分析器 autoflex maX LRFサンプルの分子量を精密に測定し、化合物を速やかに同定できます。
-
Biotage社製
中圧分取HPLC (3台)化合物の分離精製のために使用しています。
-
東ソー社製
HLC-8320GPC EcoSEC
(DMSO系、ホルムアミド系)
HLC-8420GPC EcoSEC (THF系)高分子の分子量計測のために使用しています。
-
日立ハイテクノロジーズ社製
高速液体クロマトフラフ L-2000システム(クロロホルム系)高分子の分子量計測のために使用しています。
-
Eyela
ウィンディーオーブン WFO-420材料の乾燥で使用しています。
各種分光器・測定機器類
合成した化合物の化学的・物理的性質を評価する各種測定機器類です。
-
日立ハイテクノロジーズ社製(2台)
示差走査熱量計 (DSC)高分子化合物等の相転移挙動の評価で使用しています。
-
日本分光社製
紫外可視分光光度計UV/Visスペクトルを測定し、光応答性分子等の状態の解析に用います。
-
朝日分光社製
光反応光源 MAX-303 (3台)光応答性材料の性能試験で使用しています。
-
リガク社製
粉末X線回折装置 (MiniFlex600)分子配列などの構造に関する情報を得るために使用しています。
-
北斗電工
充放電試験機 HJ1020mSD8二次電池の充放電試験で使用しています。
-
日東精工アナリテック
MCP-T700 ロレスターGX 低抵抗率計導電性材料の導電率測定で使用しています。
-
Linkam社製
顕微鏡用延伸ステージ10073L延伸過程のFT-IR測定と引張試験を行う装置です。分析機器室の赤外顕微鏡装置に装着して使用します。
各種材料作製・測定機器類
得られた化合物を用いた試験用材料を作製し、材料の巨視的性質を評価するための機器類です。
-
キーエンス社製
レーザー顕微鏡光学顕微鏡でありながら、レーザーによる共焦点結像機構でμm・nmオーダーの三次元構造を観測できます。自己修復膜の傷の評価、材料表面の観察で使用しています。
-
日本プラズマトリート
大気圧プラズマ処理機材料の表面処理、親水化処理で使用しています。
-
Kyowa
液接触角測定機 DMe-211FE表面材料の水に対する接触角測定で使用しています。
-
レスカ社製
スクラッチテスター (CSR5000)自己修復膜の傷の評価で使用しています。
-
島津製作所社製
引張試験機 AG-X-plus-50N-5kNゲルやゴムなど柔らかい材料の力学評価で使用しています。
-
島津製作所社製
引張試験機 AG-X-plus-50kN
(温調オーブン附属)材料強度評価で使用しています。50 kN (概ね5 トン重)の荷重をかけることができます。
-
DUMBBELL
ダンベル打抜用トムソン刃 SDL-100引っ張り試験で使用するサンプルの型抜きで使用しています。
-
DUMBBELL
加熱式ダンベル打抜用トムソン刃
SDL-200HC-211硬い高分子材料を加熱した刃で型抜きするため使用しています。
-
井元製作所
空圧式熱真空プレス機 IMC-4D00フィルム作製や圧着、面プレスで使用しています。
-
THINKY
游星型ボールミル NP-100高分子の混合粉砕で使用しています。
-
株式会社アイデン
簡易型スピンコーター「SC8001」薄膜の作製のために使用しています。
-
株式会社エー・アンド・デイ
加熱乾燥式水分計 MS-70親水性材料の含水率調整のために使用しています。
-
Anton Paar
モジュラーコンパクトレオメータ MC-302e高分子材料の動的粘弾性測定のために使用しています。