本研究室への卒研配属を希望する場合は、下記FAQの内容に留意してください。
また、大学院入試にて、本研究室への配属を希望する場合は、出願前に必ず石川に連絡して面談を受けてください。
FAQ (よくある質問)
Q1 コアタイムはありますか?
A 原則的に月曜日~金曜日の9時~17時を目安に研究活動することとしています。毎日9:30にミーティング(朝礼)を行います。出欠を取ります。上記時間帯に研究室に出席できない場合、あるいはその自信がない場合は、安全上および研究指導上の理由から本研究室はお勧めしません。
Q2 毎朝のミーティング(朝礼)では何をしますか?
A その日の計画について、各自短く述べます。連絡事項等があればこの場で伝えます。ミーティングのあと、個々の研究の進み具合に応じて、実験結果等についてディスカッションをします。取得したデータの吟味、試行錯誤の過程でのアイデアの出し合い、実験計画の立案など、教員と議論を重ねながら研究を進めていきます。
Q3 研究室セミナーはどのように行われますか?
A 週に一回研究室セミナーを行います。毎回、1名の論文紹介、1または2名の研究進捗報告を行います。英語で発表・質疑応答を行います。
Q4 研究室配属前に勉強すべきことはありますか?
A 義務として課すことは特にありませんが、物理化学全般、特に量子化学、分光学について、教科書をよく読むことを勧めます。興味があれば研究室にある専門書を貸し出すこともできます。
Q5 研究活動が不足している場合何が起きますか?
A 基本的には成人した大人として接しますので、教員側から生活面を細かく注意や指示をされることはありません。しかし、注意されないからといって、それが認められているわけではもちろんありません。出席状況が悪く、研究指導上の問題が生じている場合は、適宜保護者に連絡します。さぼりによる研究活動の不足、およびその結果生じた卒業・修了に関する不利な状況に対して、救済措置はありません。
Q6 卒業生・修了生の就職はどうですか?
A 「○○研究室は就職がよい」というような評判を気にすることはあまり意味がないでしょう。本学化学科/化学専攻で、配属研究室の違いによる就職の「良し悪し」の差はなく、本学生であるが故の有利な立場を、みな同じく享受していると思います。成績が良いことはもちろん有利に働くでしょうが、人柄もとても大きな要因です。努力ができること、協調性があること、誠実であること、はどこに行っても求められます。なお、本研究室卒業生、修了生の就職先は、化学・素材・鉄鋼・電子、通信、商社、公務員、アカデミック等、分野は多岐にわたり、超大手企業から地元の企業にこだわる人まで様々です。人気ランキング常連企業数社から内定をもらってくる人もいれば、決まるまでとても苦労する人もいます。
Q7 バイトはできますか?
A 生活費あるいは学費のためであれば、研究活動に支障のないように行ってください。