第6回 自然共生高分子セミナー
講師:山子 茂 先生 (京都大学 化学研究所)
演題:ラジカル重合による多分岐高分子の構造制御合成
日時:令和7年1月7日(火)15:30〜17:00
場所:理学部D棟4階D407号室 講義室
主催:一般財団法人 高分子研究所
山子先生より
多分岐高分子は線状高分子に比べて多くの興味深い物理的性質を持つにもかかわらず、高分子材料への利用は極めて限られている。我々はその原因が「構造制御と実用性」を兼ね備えた合成法の欠如にあると考えており、その解決に取り組んでいる。その結果、演者らがすでに開発している有機テルル化合物を用いるラジカル重合(TERP)を基盤として、新たに分岐誘起モノマーの開発によりこれを達成した。本講演では、分岐誘起モノマーの設計、重合の結果、さらに得られた重合体の物性について紹介する。
予約などは不要ですので、皆様のご参加心よりお待ちしております。
令和7年3月21日(金)
大阪大学 中之島センター
住所/大阪市北区中之島4−3−53 電話/06−6444−2100
講演会 15:15〜16:45 (7階 セミナー室7A)
講演者 大阪大学蛋白質研究所 教授 中川 敦史
演 題 放射光を利用したタンパク質の構造解析
懇親会 17:00〜18:30 (2階 カフェテリア・アゴラ)
第5回 自然共生高分子セミナー
講師:Maria Antonietta Casulli 先生 (Katholieke Universiteit Leuven, Belgium)
演題:“Cyclodextrins in Electrochemical Sensing: Innovations in Drugs and Metabolites Detection ”
日時:令和6年11月25日(月)15:10〜16:40
場所:理学部F棟6階F608号室 会議室
主催:一般財団法人 高分子研究所
Casulli先生は、シクロデキストリン(CD)の超分子錯体の分子認識を基盤として、生体代謝物や薬剤の電気化学センサーの構築について研究されています。
本講演では、①フェロセン修飾ボロン酸と標的分子のエステル形成に伴うCDの包接錯体形成を用いたセンシング、②CDをベースとしたナノゲルの開発、および薬剤との相互作用の化学量論的議論、③CDを用いた移植可能で生体吸収性を有する電気化学バイオセンサー、などを紹介いただきます。奮ってご参加下さい。
第4回 自然共生高分子セミナー
講師:Daniel Grande (Univ Strasbourg, France)
演題:“Porous Materials with Controlled Pore Morphology and Functionality Derived from Functional Polymers ”
日時:令和6年11月13日(水)15:10〜16:40
場所:理学部D棟3階D307号室 講義室
主催:一般財団法人 高分子研究所
Daniel先生は、異なる長さスケールで細孔形態と表面機能性を制御した多孔性有機材料およびナノ複合材料に向けた3つの異なるアプローチの範囲と限界について研究されています。
本講演では、①両ブロック間の接合部に官能基を有するジブロック共重合体の合成に依存し、次いで巨視的な配向制御、②二重ポロゲンテンプレーティング法を用いて、生体適合性のある二重多孔性架橋ポリマー材料を調製、③組織工学的足場や創傷被覆材としてナノファイバー生体材料を生成、などを紹介いただきます。さらに機能性多孔性材料の典型的な応用例を紹介いただきます。奮ってご参加下さい。
第3回 自然共生高分子セミナー
講師:Oren A. Scherman (Yusuf Hamied Department of Chemistry, University of Cambridge, UK)
演題:“Next generation dynamic materials: Imparting function through molecular level understanding”
日時:令和6年8月7日(水)10:30〜12:00
場所:理学部D棟4階407号室 講義室
主催:一般財団法人 高分子研究所 共催:国際有機化学財団(IOCF)
Scherman教授は、Cucurbit[n]urilマクロサイクルを用いた研究やコロイド・高分子・界面における分子レベルの相互作用を制御することで、高分子ネットワークや超分子集合体、 新規複合材料を作製しており、高分子化学・超分子化学の第一線で活躍されています。
最近の代表的の御研究は下記で御座います。
- S. J. K. O’Neill, O. A. Scherman, et al. “Tissue-Mimetic Supramolecular Polymer Networks for Bioelectronics”, Adv. Mater. 2022, 35, 2207634.
- Z. Huang, O. A. Scherman, et al. “Highly compressible glass-like supramolecular polymer networks”, Nat. Mater. 2022, 21, 103-109.
予約などは不要でございますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。