第2回 自然共生高分子セミナー

2023年07月04日掲載

第2回 自然共生高分子セミナー

講師:Professor Marcus Müller(Georg-August University)
演題:Multiscale-Modelling of Polymer Systems: What can be learned from simulations of highly coarse-grained models?
日時:令和5年7月26日(水)15:10〜16:40
場所:理学研究科J棟2階、南部陽一郎ホール

Marcus Müller先生は、Georg-August大学の教授で、コポリマーや脂質の自己組織化、濡れ、相挙動など、計算論、ソフトマター、生物学的マターなど研究されています。
現在、ACS Macro LettersのAssociated Editor、von Neumann Institute for Computingの科学評議会の副議長などを務められています。
IPC2023 のために来日されますので、ご講演をお願いしました。

皆様のご参加をお待ちしています。

第1回 自然共生高分子セミナー

2023年06月13日掲載

第1回 自然共生高分子セミナー

講師:杉安 和憲 教授 (京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻)
演題:リビング超分子重合の実現による分子集合体の精密合成
日時:令和5年6月22日(木)16:00〜17:00
場所:理学研究科 J 棟 2 階、南部陽一郎ホール

分子と分子を非共有結合で連結して特異な構造体を形成させた超分子ポリマーは、既存の合成高分子に置き換わる高機能材料、低環境負荷材料として期待されています。
杉安先生は材料科学、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーなどの多岐にわたる学際分野できわめて重要な自己組織化を巧みに利用して、超分子ポリマーを合成高分子のように精密重合できることを実証され、これまで制御が難しかった超分子の「長さ」を揃えることに成功されています。
今回、本学の大学院集中講義の一環として本セミナーにて最新の超分子ポリマー合成並びにその機能化についてご紹介いただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。

第28回 産学高分子研究会

2023年05月30日掲載

大学・企業それぞれのサイドで,高分子に関する様々な研究内容を互いに提供し,吸収しあうことは,研究のより一層の発展向上につながると考えられます。
本研究会は,それぞれが有している貴重な知識・情報・問題点などを十分深く掘り下げて検討するための「機会」を作ることを一つの大きな目標に据えて活動してまいりました。
近年は,大学と企業との研究協力体制をより密接にすることを目指し,より具体的かつ深い議論の場として会を進めています。

主催 : 一般財団法人 高分子研究所
日時 : 令和5年6月16日(金) 13:00〜17:10
会場 : 大阪大学豊中キャンパス理学研究科教育研究交流棟(J棟)2階 南部陽一郎ホール

プログラムはこちら

第4回 自然共生高分子セミナー

2023年02月08日掲載

第4回 自然共生高分子セミナー

講師:Dr. Marc Guerre(CNRS, Toulouse University; France)
演題:Vitrimers: from precise polymer synthesis to high performance materials
日時:令和5年3月15日(水)14:00〜15:30
場所:大阪大学理学部F棟6階 F608室
対面方式になります。

Guerre先生は、CNRS研究所及びToulouse大学(フランス) で機能性ポリマー合成やその応用研究をされている,世界的に著名な若手研究者です。
特に,最近様々な分野で注目されている「Vitrimer」の研究が有名です。 結合交換型の動的共有結合架橋というこの新しい概念の材料を幅広く研究されています。
今回来日された機会に,これらの最新の研究をお話しいただくことにしました。是非ご参加下さい。

令和4年度 高分子研究所講演会

2023年01月11日掲載 (更新: 2023年02月08日)

講師:寺尾 憲 教授
演題:分岐・環状構造でひろがる高分子溶液の科学
日時:令和5年3月30日(木)15:15〜16:45
場所:Web開催(Zoom)

ミーティングID・パスコードは下記アドレスまでお問合せください。