セミナー情報
研究会関連
研究会は基本的に”学生”が運営します。計画を立てるのも,司会進行役(座長)をするのも学生が中心です。また,新しい研究会の意見等があれば積極的に取り入れています。
-
年末発表会(年1回,全員)
数日に分けて全員が発表します。研究室の中では一番大きな研究会です。
発表・質疑応答は学会形式をとります。
(基本的に発表15分,質疑応答30分) -
年度末発表会(年1回,学部4回生)
学部4回生が今までの研究をまとめて発表する会です。 -
研究会
これまでやってきたことだけでなく,今後の予定・目標なども含めて発表します。
出来るだけラフに,ただしディスカッションできるような発表を。 -
雑誌会
自分の興味のある文献を精読し関連論文を交えながら詳しく説明します。
著者の意見が正しいと思わないときは自分の意見を言いましょう。 -
学会練習会(学会前,オーラル発表者全員)
学会でオーラル発表を行う人が,練習発表をします。 -
学会報告会(学会後,学会参加者全員)
学会に参加した人それぞれが面白いと思った研究について簡単に紹介します。
オーラル,ポスターどちらでもOKです(1人あたり1〜2件/5分程度)。
冊子関連
-
月末報告書(Progress Report)(毎月末,全員)
その月に行った研究をざっくりまとめて,先生に提出します。
目的,測定法,結果・考察,問題点,将来の展望,調べているがわからないところなど。
失敗と思った実験でも,すべて書くことが重要です。 -
月末報告書(月報)(毎月末,全員)
1ヶ月に1回,全員にわかりやすい報告書を配ります。
ちょっとした休憩時間に話のネタとして使われたりします。
内容は基本的に自由で,今考えていることや困っていることを書く人もいます。
その他
-
ポスター掲示
ミーティングルーム(F625)には、学会発表に使ったポスターを掲示しています。
自分以外のメンバーの研究をより深く知ることができ、自分自身の研究のヒントにつながることもあります。
また、学会発表資料の作り方の勉強にもなります。休憩時間のちょっとした話のネタになることもあります。