大阪大学 大学院理学研究科 附属 熱·エントロピー科学研究センターのウェブサイトへようこそ!
![]() |
本センターでは、分子論的な知見と秩序形成を特徴づけるエントロピー的視点を、様々な場や環境で組み合わせ、階層性を意識した物質観の構築を進めます。 独自の熱測定技術をベースにした国内外の研究者、研究機関、企業との共同研究·連携体制の構築を行います。 |
最近のニュース
トピックス
- 2024年3月19日
- 佐々田 悠斗くんの送別会を行いました。(写真)
- 2023年3月22日
- Joint Workshop between RCTES and IFJ PANの2023年3月27日開催を決定しました。(プログラム)
- 2022年6月13日
- 石橋弘康くんと北川知生くんとFatima Klongdeeさんの歓迎会を行いました。(写真)
- 2022年2月21日
- 熱・エントロピー科学研究センター 国際シンポジウム"Thermodynamic Properties of Nano-materials and Nano-structure Systems"の2022年3月3日開催を決定しました。(プログラム)
- 2022年1月8日
- "International Conference on Chemical Thermodynamics 2023のホームページを公開しました。".
- 2021年6月11-12日
- "International Symposium on Thermal and Entropic Science for Young Thermodynamicists 2021".
- 2020年12月21-22日
- "International Symposium on Thermal and Entropic Science 2020".
- 2020年3月25日
- 住田駿次郎くんと河野圭汰くんと近藤千咲さんがご卒業されました。(写真)
- 2020年3月12日
- International Symposium Workshop of Thermal and Entropic Scienceを開催しました。(プログラム)
- 2019年10月24-26日
- 第55回熱測定討論会に参加しました。(写真)
- 2019年10月16日
- 千葉工業大学より、藤村 順さんが特任研究員として赴任しました。
- 2019年8月17日
- 招聘研究員の名越篤史先生(国士舘大学)と卒業生の野口真理子先生(日本大学)がセンターをご訪問されました。なかの食鶏 蛍池店で会食をしました。(写真)
- 2019年7月2日
- 国際周期表年2019 協賛メッセージ「インジウム」の枠でメッセージ掲載しました。(国際周期表年2019 協賛メッセージ)
- 2019年6月28日
- 熱·エントロピー科学シンポジウム(STES2019)を開催しました。(プログラム)(写真)
- 2019年4月12日
- 神林さんの送別会をビッグエコー石橋店で行いました。(写真)
- 2019年4月4日
- 堀井研究員の激励会を行いました。(写真)
- 2019年4月1日
- 「熱·エントロピー科学研究センター」として改組しました。
- 2019年3月11日
- 鈴木 晴講師(近大)、中野 元裕教授らの水分子内包フラーレンに関する論文がJ. Phys. Chem. Lett.に掲載されました。
- 2019年2月1日
- 第55回熱測定ワークショップ「液体、溶液中でのナノ構造と熱力学」を開催しました。(プログラム)(写真)
- 2019年1月31日
- 高城 大輔 助教の論文がLangmuirに掲載されました。
- 2019年1月30日
- 化学熱学レポート2018を公開しました。
- 2019年1月4日
- B3の河野 圭汰さんと近藤 千咲さんが研究室に加わりました。
- 2018年11月30日
- Mirosław Gałązka先生・Toby Blundell先生をお招きし、Half-Day Symposiumを開催しました。(プログラム)(写真)
- 2018年11月14日
- 大阪大学の学術研究機構会議が進めるアウトリーチ活動であるリサーチクラウドカフェで、中澤センター長が構造熱科学研究センターの研究活動を紹介しました。講演のタイトルは「エネルギー・エントロピーを測る -物質の中の常識と非常識ー」です。多数のご参加を頂き、有難うございました。(ポスターおよびプログラム)(写真)
- 2018年11月10日
- 第59回錯体化学若手の会・近畿地区勉強会に参加しました。(写真)
- 2018年10月31日-11月2日
- 第53回熱測定討論会に参加しました。(写真)
- 2018年9月1日-5日
- ICMM2018@リオデジャネイロに参加し、ポスター発表を行いました。(写真)
- 2018年8月21日
- 第54回熱測定ワークショップ 〜温度制御のための電子回路作製講習会〜 にお手伝いとして参加しました。(写真)
- 2018年7月28日
- 錯体化学討論会およびICCC2018に参加しました。(写真)
- 2018年7月26日
- 東 信晃さんの論文"Unexpected Rise of Glass Transition Temperature of Ice Crystallized from Antifreeze Protein Solution"がJ. Phys. Chem. Lett.にアクセプトされました。
- 2018年6月8-9日
- 若手国際シンポジウム ISST-YT2018を開催しました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。(写真)
- 2018年4月26日
- 熱測定技術研究会「微小スケールでの熱測定技術」を開催しました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。(写真)
- 2018年4月4日
- お花見を行いました。(写真)
- 2018年3月31日
- 東 信晃さん、野口 真理子さんが博士後期課程を修了し、学位を授与されました。東さんは岡山大学、野口さんは横浜市立大学にて研究をスタートします。
鈴木 晴 特任助教が近畿大学へ講師としてご栄転されました。 - 2018年3月30日
- 高城 大輔 助教の2次元膜結晶多形に関する論文がAppl. Sci.より出版されました。
- 2018年3月20日
- 追い出しコンパを行いました。(写真)
- 2018年3月13日
- 鈴木 晴 助教のリチウム内包フラーレンに関する解説記事がナノ学会会報に掲載されました。
- 2018年3月5日
- 野口 真理子さんのプルシアンブルー薄膜に関する論文がMater. Chem. Front.にアクセプトされました。
- 2018年2月19日
- 構造熱科学シンポジウム(ISST2018)を行いました。(プログラム)
- 2018年2月9日
- 博士審査お疲れ様会を行いました。(写真)
- 2018年2月1日
- 化学熱学レポート2017をアップロードしました。
- 2018年1月4日
- 荒川 捺貴くん(B3)が構造熱科学研究センターに加わりました。
- 2017年12月21日
- 構造熱科学シンポジウムを開催しました。(プログラム)
- 2017年12月13日
- Joel S. Miller先生・Javier Campo先生をお招きし、構造熱科学セミナーを開催しました。(プログラム)
- 2017年11月2日-6日
- 第53回熱測定討論会・CATS-2017に参加し、発表を行いました。(写真)
- 2017年9月16日-18日
- 錯体化学会 第67回討論会に参加し、発表を行いました。(写真)
- 2017年9月1日
- 中野 元裕 教授ら訳のアトキンス 物理化学 (下) 第10版が出版されました。
- 2017年6月24日
- 構造熱科学国際若手シンポジウム (ISST-YT)を開催しました。 皆様ご参加ありがとうございました。
- 2017年5月26日
- 生駒山にて、春の登山イベントを行いました。(写真)
- 2017年4月27日
- 堀井さんの歓迎会として、焼肉パーティーを行いました。
- 2017年4月1日
- 東北大学の錯体化学研究室より、堀井 洋司さんが特任研究員として赴任しました。 鐘ヶ江 佑紀さんが博士前期課程へ進学しました。
- 2017年3月31日
- 高橋 仁徳さんが、北海道大学の中村研究室へご栄転されました。
- 2017年3月13日
- 中野 元裕 教授ら訳のアトキンス 物理化学 (上) 第10版が出版されました。
- 2017年1月
- 阪大化学熱学レポート No. 37 (2016)を発行しました。
- 2016年4月1日
- 鈴木 晴さんが、特任助教(兼任)として赴任しました. 名越 篤史さんが国士舘大学へご栄転されました。
- (2019/4/1) 改組によりHPを更新しました。
- (2018/1/9) メンバーを更新しました。
- (2018/1/4) 今月の1枚を更新しました。
- (2017/12/27) ギャラリーを更新しました。