構造熱科学研究センターの現況報告

構造熱科学研究センター長   稲葉 章

構造熱科学研究センターとして今年は2年目に入った.本年の大きな行事として,筑波で開催された第21回IUPAC化学熱力学国際会議(ICCT-2010)と,そのポストコンファレンスという位置づけで千里ライフサイエンスセンターで開催した第2回構造熱科学国際シンポジウム(ISST-2010)があった.いずれも当センターが中心的な役割を果たした国際会議であった(本レポートの報告記事参照).以下にセンターの現況を報告する.「阪大化学熱学レポート」は本号(No. 31)から表紙の色が変わり,新たな歴史を刻むこととなった.バックナンバーはホームページにも掲載しているのでご覧いただきたい.

1.人事

【運営委員会委員】(2010年11月1日現在)

教 授 稲葉 章 構造熱科学研究センター(センター長)
教 授 大貫惇睦 物理学専攻
教 授 佐藤尚弘 高分子科学専攻
教 授 篠原 厚 化学専攻
教 授 滝澤温彦 生物科学専攻
教 授 中澤康浩 化学専攻
教 授 深瀬浩一 化学専攻
教 授 宗像利明 化学専攻

【教職員の構成】(2010年11月1日現在)

センター長(兼)
教 授
稲葉 章
講 師 長野八久
講 師 宮崎裕司
助 教 高城大輔
特任研究員 Natalia GORSKA
事務員(兼) 細川裕子
教 授(兼) 佐藤尚弘 (高分子科学専攻)
教 授(兼) 中澤康浩 (化学専攻)
助 教(兼) 山本 貴 (化学専攻)

【学生】(2010年11月1日現在:*印は化学専攻,#印は高分子科学専攻の兼任教員の研究室に所属)

【就職·進学】(*印は化学専攻,#印は高分子科学専攻の兼任教員の研究室に所属)

2.研究・教育活動

国際会議ならびに国内学会で行った研究発表は別途,リストにして掲載してある.国際会議については報告記事を参照していただきたい.センター専任の教員は全員,講義担当や学生実験担当という教育面でも化学専攻の基幹研究室と同等に分担している.本務での講義担当の外,他大学での講義などにも可能な限り要請に応じている.

(1) 科学研究費補助金など競争的資金の取得状況

(2) 講義などの担当

宮崎は,奈良女子大学理学部化学科4年生を対象とする講義「物性化学」を担当した(2010年4—7月).佐藤は,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科大学院生を対象とする集中講義「マテリアルデザインII」を担当した(2010年11月).本務の教育活動として,それぞれ講義・セミナー・学生実験などを担当している.今年度の担当は以下の通りである.

<第1セメスター>

基礎セミナー(化学フロンティアV):稲葉,宮崎,高城,中澤,山本/基礎セミナー(現代市民社会と科学):長野/国際教養科目(平和の探求):長野/化学熱力学1:長野/化学概論:宮崎/自然科学実験1:高城/基礎化学1:中澤/化学入門セミナー1(少人数セミナー):中澤/基礎セミナー(化学フロンティア\):佐藤/基礎教養科目(現代化学の基礎):佐藤

<第2セメスター>

基礎セミナー(平和研究入門):長野/化学入門セミナー2:長野,宮崎/自然科学実験1:宮崎/共通教育化学実験:高城/基礎化学2:佐藤/理学への招待:佐藤

<第3セメスター>

化学熱力学1:稲葉/共通教育化学実験:長野,山本/化学発展セミナー:佐藤/化学オナーセミナー1:佐藤

<第4セメスター>

化学熱力学2:稲葉/基礎化学実験:長野,山本/化学オナーセミナー2:中澤/高分子科学:佐藤

<第5セメスター>

統計力学概論:中澤/化学実験1:長野,宮崎,高城,山本/高分子物理化学1:佐藤

<第6セメスター>

統計熱力学演習:宮崎,高城

<第7セメスター>

物性化学:中澤/化学熱力学3:中澤

<大学院講義>

構造熱科学:稲葉,長野,宮崎/凝縮系物理化学:中澤/大学院物理化学:中澤/固体電子物性:中澤/化学アドバンスト実験:高城,中澤,山本/高分子物理化学:佐藤/高分子溶液学特論:佐藤/ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム:佐藤

3. 学位論文

この一年間に博士(理学)が2名,修士(理学)が6名誕生した.

【博士(理学)】(*印は化学専攻の研究室に所属)

【修士(理学)】(2010年3月)(*印は化学専攻,#印は高分子科学専攻の兼任教員の研究室に所属)

4.社会的活動

本年の各人の活動状況を以下に記す.

稲葉 章:

長野八久:

宮崎裕司:

中澤康浩:

佐藤尚弘:

5.海外出張

氏名 目的国 目的 期間
教授(兼)
中澤康浩
ベトナム IWAMN2009に出席(ハノイ) 自 2009.11.23
至 2009.11.26
教授(兼)
中澤康浩
フランス GCOEシンポジウムに出席(ストラスブール) 自 2010.6.30
至 2010.7.4
教授(兼)
中澤康浩
アメリカ CalCon2010に出席(コロラドスプリングス) 自2010.7.20
至 2010.7.24
教授(兼)
佐藤尚弘
韓国 光散乱セミナーでの依頼講演(ソウル) 自 2010.9.7
至 2010.9.8

6.外国人来訪者リスト
(List of visitors from foreign countries)

(2009年1月6日—2009年12月1日)
来訪者
(Visitor)
所属
(Affiliation)
訪問期間
(Visiting days)
Prof. Guiqiu Ma Tianjin University, CHINA October 10, 2009–
March 31, 2010
Dr. Natalia Gorska Jagiellonian University, Kraków, POLAND January 14, 2010–
Prof. Shipra Baluja Saurashutra University, INDIA January 17–August 14, 2010
Dr. Ove Andersson Umeå University, SWEDEN June 9—10, 2010
Prof. Xiaozheng Lan Shandong Agricultural University, CHINA July 3–August 28, 2010
Prof. Zhen Tong South China University of Technology, CHINA August 7–10, 2010
Prof. Jean-Pierre E. Grolier Blaise Pascal University, FRANCE August 8–10, 2010
Prof. Emmerich Wilhelm University of Wien, AUSTRIA August 8–10, 2010
Dr. Michael Frenkel National Institute of Standards and Technology, Boulder, USA August 8–10, 2010
Prof. Boris Sedunov Russian New University, Moscow, RUSSIA August 8—10, 2010
Prof. Manuel E. Minas da Piedade Universidade de Lisboa, Lisbon, PORTUGAL August 8–10, 2010
Prof. Rui M. Borges dos Santos Universidade de Lisboa, Lisbon, PORTUGAL August 8–10, 2010
Dr. Risto Pajarre VTT Technical Research Center of Finland, FINLAND August 8—10, 2010
Prof. Yoshikata Koga University of British Columbia, CANADA September 14, 2010–
Mr. Konrad Schindler Technical University Munich, GERMANY September 26, 2010–
Copyright © Research Center for Structural Thermodynamics, Graduate School of Science, Osaka University. All rights reserved.