東日本大震災が2011年3月11日,東北地方を中心に襲った.まだ記憶に新しい1995年の阪神・淡路大震災と比較して,地震の規模は大きかったものの直下型ではなく,被害の大半は直後の津波によるものであった.何とも痛ましい限りである.せめて復旧や復興が急ピッチで進行中ならまだしも,その後の作業は遅々としている.とりわけ,福島の原発事故はもっと長期間に及ぶ別の大問題を引き起こしてしまった.直後にマスコミに登場し「核燃料のメルトダウンは起こるはずがない」と言っていた科学者は今どう考えているのだろうか.いろいろな「想定外」が何か言い訳がましく,いまや流行語のように使われている.科学者,現場を含め具体的に取り組んでいる技術者,それに関わる行政担当者,それぞれのあり方が問われたのではないだろうか.何としてもこの大災害を早く克服したいものである.今回の事故が将来のエネルギーを考えるうえで契機になったとすれば,それを最大限生かすのが,いま生きているわれわれの使命という気がしている.
さて,大阪大学では学長選挙が行われ,8月から新執行部がスタートした.新総長は医学系出身の平野俊夫教授で,「22世紀にも輝き続ける大学に」というメッセージを送っている.ともすれば基礎研究が軽視されがちな今の時勢に,「大学は100年単位で行き続ける必要があり,将来に花開く学問の種をまき,夢を持ち続けるべき」とのことで,われわれも大いに共感するところである.一方で,「優れた基礎研究はすぐに実用化されるもの」という冷ややかな見方もある.今回,理学系出身の3氏が副学長として加わったこともあり,基礎研究と教育をより重視した大学へと牽引していってほしいものである.当センターが所属する理学研究科でも執行部が新しくなり,化学専攻教授で当センター運営委員でもある篠原厚教授が研究科長に就任した.
構造熱科学研究センターは3年目に入った.われわれは震災の影響を直接受けたわけではないが,化学会や物理学会など幾つかの関連学会で春の年会が中止になったり,予定されていた国際研究集会が中止や延期になったり,当初は研究活動と無関係というわけにはいかなかった.以下にセンターの現況を報告する.バックナンバーはホームページにも掲載しているのでご覧いただきたい.
センター長(兼) 教 授 |
稲葉 章 |
准教授 |
宮崎裕司 |
講 師 |
長野八久 |
助 教 |
高城大輔 |
特任研究員 |
Natalia GORSKA |
学振特別研究員 |
鈴木 晴 |
事務員(兼) |
細川裕子 |
教 授(兼) |
佐藤尚弘 |
(高分子科学専攻) |
教 授(兼) |
中澤康浩 |
(化学専攻) |
助 教(兼) |
山本 貴 |
(化学専攻) |
- 2011年4月1日付けで,宮崎裕司講師が准教授に昇任した.
- 運営委員会委員として,あらたに篠原厚教授および宗像利明教授(いずれも化学専攻)が加わった.
- 高城大輔助教は,2011年10月1日から大航海プログラム/拡大 ITP(インターナショナル・トレーニング・プログラム)を利用して,メリーランド大学の Janice Reutt-Robey 教授との共同研究のために渡航中である.その研究テーマを「Manipulation and Overstretching of Conductive Polymers on Solid Substrates」としている.12月中旬の帰国途中にハワイで開催される「2nd Nano Today Conference」で研究発表する予定である.
-
ヤゲロニアン大学(ポーランド)のナタリア・ゴルスカ(Natalia Gorska)博士は,センターの特任研究員として2010年1月16日から着任している.「新奇凝縮相の構造熱科学的研究」に従事し,高い対称性を有する種々の錯体結晶の構造とダイナミクス,相挙動に関する研究を行っている.
-
2011年3月に博士(理学)の学位を取得した鈴木晴博士は,学振特別研究員としてセンターで引き続き研究を行っている.
-
ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)の古賀精方(Yoshikata Koga)博士が,招聘研究員として2011年10月3日から12月1日までの予定でセンターに滞在している.「熱力学高次微分量の計測に関する研究」に従事し,水溶液におけるギブズエネルギーの3次微分量の直接測定に関する研究を行っている.
-
ミュンヘン工科大学の大学院生であるコンラッド・シンドラー(Konrad Schindler)君は,交換留学生プログラム FrontierLab@OsakaU を利用して短期留学し,センターでの研究に半年間参画していたが,2011年3月に無事帰国した.
- 2011年1月27日,センターに所属する4年生の中窪祐喜君が不慮の事故で死去した.卒業間近で将来を嘱望された彼の死は,ご両親にとってどれほどの悲しみであったろうか.われわれとしても非常に残念である.東島清 理学研究科長の計らいで,卒業単位の充足を記した証書がご両親に手渡された.また,卒業研究「Langmuir-Blodgett 法を用いて形成させたグラファイト表面上のアラキジン酸分子吸着層の走査トンネル顕微鏡観察」を修了した旨の証書を,センター長名でご両親に差し上げた.
【学生】
(2011年11月1日現在:*印は化学専攻,#印は高分子科学専攻の兼任教員の研究室に所属)
- (DC3)荒井眞一郎,岡田悠悟*,奥原隆史#
- (DC1)福岡脩平*,吉住昌将
- (MC2)谷幸多朗,吉田 康,添田淳史*,高槻有一*,村岡佑樹*,吉元 諒*,
大西功二*,新井友絵#,上野 眸#,高橋倫太郎#,玉田佳子#,松元亜紀子#
- (MC1)段田麻佑*,堀江祐樹*,松下幸一郎*,渡邊あかり*,浦本 海#,中村伴彰#,
足立美佳子#,劉 彗丹#
- (BC4)東 信昇,Guan Guoyang*,森下知志*,市川広美#,豊倉安紀子#,中野 駿#,
山村浩樹#,渡邊陽介#
- (学部研究生)蒋 マ悦#
【就職·進学】
(*印は化学専攻,#印は高分子科学専攻の兼任教員の研究室に所属)
- 鈴木 晴:博士後期課程(博士)修了,学振特別研究員
- 山岸正和*:博士後期課程(博士)修了,阪大産研研究員
- 真田雄介#:博士後期課程(博士)修了(社会人),北九州市立大学
- 近藤洸生:博士前期課程(修士)修了,就職
- 中山健吾*:博士前期課程(修士)修了,博士後期課程進学(工学研究科)
- 福岡脩平*:博士前期課程(修士)修了,博士後期課程進学
- 吉住昌将*:博士前期課程(修士)修了,博士後期課程進学
- 坂口 大#:博士前期課程(修士)修了,就職
- 田中紘平#:博士前期課程(修士)修了,就職
- 正岡 誠#:博士前期課程(修士)修了,就職
- 宮脇有奈#:博士前期課程(修士)修了,就職
- 武田有生:学部卒業,就職
- 段田麻佑*:学部卒業,博士前期課程に進学
- 堀江祐樹*:学部卒業,博士前期課程に進学
- 松下幸一郎*:学部卒業,博士前期課程に進学
- 渡邊あかり*:学部卒業,博士前期課程に進学
- 浦本 海#:学部卒業,博士前期課程に進学
- 中村伴彰#:学部卒業,博士前期課程に進学
2.研究・教育活動
国際会議ならびに国内学会で行った研究発表は別途,リストにして掲載してある.国際会議については報告記事を参照していただきたい.センター専任の教員は全員,講義担当や学生実験担当という教育面でも化学専攻の基幹研究室と同等に分担している.本務での講義担当の外,他大学での講義などにも可能な限り要請に応じている.
(1) 科学研究費補助金など競争的資金の取得状況
- 基盤研究C「部分重水素化で導入した乱れの秩序化過程をプローブとする単分子膜の構造熱科学」新規(研究代表者,稲葉)
- 大学教育実践センター新型授業開発プロジェクト「授業支援イニシアチブ」継続(代表者,長野)
- 日本学術振興会特別研究員,平成22年度〜23年度(鈴木 晴)
- 新学術領域研究(分子自由度が拓く新物質科学)「熱測定による分子自由度のエントロピー評価」新規(研究代表者,中澤)
- 挑戦的萌芽研究「マイクロチップを用いた多重極限条件下熱測定開発 」新規(研究代表者,中澤)
- 特定領域研究(フラストレート系)「新奇なスピン液体相を形成するフラストレート化合物の多角的熱力学研究」継続(研究代表者,中澤)
- 基盤研究B「複合環境制御下での熱測定による有機π電子系の研究」継続(研究代表者,中澤)
- 基盤研究A「有機単結晶界面のデバイス機能と物性の開拓」継続(研究分担者,中澤,山本)
- 分子科学奨励森野基金「分子性固体における電荷整列状態と超伝導の研究および新しい応力発生法の開発」(山本)
(2) 講義などの担当
宮崎は,大阪市立大学で1年生を対象とする講義「基礎物理化学B」を担当している(2011年10月—2012年2月).佐藤は,天王寺高校理数科集中セミナーで講義を行った(2011年7月25日).本務の教育活動として,それぞれ講義・セミナー・学生実験などを担当している.今年度の担当は以下の通りである.
<第1セメスター>
基礎セミナー(化学フロンティアV):稲葉,宮崎,高城,中澤,山本/化学概論:宮崎/化学熱力学1:長野/基礎セミナー(現代市民社会と科学):長野/国際教養科目(平和の探求):長野/基礎化学1:中澤/基礎セミナー(化学フロンティア\):佐藤/基礎教養科目(現代化学の基礎):佐藤
<第2セメスター>
化学入門セミナー2(少人数セミナー):稲葉/共通教育化学実験:宮崎/基礎セミナー(平和研究入門):長野/基礎化学2:佐藤/先端教養科目(化学の進歩):佐藤/理学への招待:佐藤
<第3セメスター>
化学熱力学1:稲葉/共通教育化学実験:長野,高城/基礎化学3:佐藤/化学発展セミナー:佐藤/自然科学実験2:山本
<第4セメスター>
化学熱力学2:稲葉/基礎化学実験:長野/化学オナーセミナー2:佐藤/高分子科学:佐藤/化学オナーセミナー3:中澤
<第5セメスター>
統計力学概論:中澤/化学実験1:宮崎,長野,高城,山本
<第6セメスター>
統計熱力学演習:宮崎
<第7セメスター>
物性化学:中澤/化学熱力学3:中澤
<大学院講義>
構造熱科学:稲葉/凝縮系物理化学:中澤/大学院物理化学:中澤/固体電子物性:中澤/化学アドバンスト実験:高城,中澤,山本/高分子物理化学:佐藤/ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム:佐藤
3. 学位論文
この一年間に博士(理学)が3名,修士(理学)が9名誕生した.
(*印は化学専攻,#印は高分子科学専攻の兼任教員の研究室に所属)
【博士(理学)】
- 鈴木 晴: Orientational Ordering of Partially Deuterated Methyl Groups in Molecular Solids
(分子固体における部分重水素化メチル基の配向秩序化)2011年3月
- 山岸正和*: High-Mobility Charge Transport in p-Electron Interfaces of Organic
Semiconductors(有機半導体界面の高移動度キャリア伝導)2011年3月
- 真田雄介#: Phase-Separation Induced Circular Dichroism of Optically Active Polyfluorene
Derivatives(光学活性ポリフルオレン誘導体の相分離誘起円二色性)2011年9月
【修士(理学)】
(2011年3月)
- 近藤洸生: 1P-Probing 法によるモノカルボン酸およびクエン酸のナトリウム塩の水和構造の解明
- 森浦智也*: 天然鉱物 Volborthite の基底状態に関する熱力学的研究
- 中山健吾*: 有機トランジスタにおける有機ホモ接合界面からのキャリア注入の研究
- 福岡脩平*: 磁場制御下熱測定による分子磁性体の研究
- 吉住昌将*: Si 系単分子膜を用いて界面状態を制御した有機電界効果トランジスタ
- 坂口 大#: 3-アジド-1-プロピン誘導体の Huisgen [3 + 2] 環化付加重合
- 田中紘平#: 感熱応答性ブロック共重合体の水溶液中でのミセル化挙動
- 正岡 誠#: 逆ミセルのウォータープール中におけるホルモース反応
- 宮脇有奈#: 水溶液中での球状タンパク質と非イオン性界面活性剤の相互作用
4.社会的活動
本年の各人の活動状況を以下に記す.
稲葉 章:
- 日本熱測定学会役員(会計監査,2011年10月−)
- ICTAC15(Financial Audit)
- IACIS 2012 プログラム委員
- 国際学術誌 Journal of Chemical Thermodynamics 編集顧問(Advisory Board Member)
宮崎裕司:
長野八久:
- ICTAC15プログラム委員
- 第1回複雑系科学シンポジウム(9月19—20日,大阪大学)世話人
- サイエンスカフェを大阪市北区,淀川区において共同開催
中澤康浩:
- 分子科学研究所物質分子科学研究部門(客員教授,—2011年3月)
- Calorimetry Conference (CALCON) Board of Directors
- 日本熱測定学会広報委員
- 日本熱測定学会委員
- 日本化学会代議員
- 日本化学会物理化学ディビジョン幹事
- 日本学術振興会関係委員1件
佐藤尚弘:
- 高分子学会関西支部理事
- (財)高分子研究所常務理事
- 国際学術誌 Polymer Journal 編集顧問
- 高分子学会命名法委員会委員
5.海外出張
氏名 |
目的国 |
目的 |
期間 |
教授(兼) 佐藤尚弘 |
アメリカ |
Pacifichem 2010に出席(ホノルル) |
自2010.12.15 至2010.12.20 |
教授(兼) 佐藤尚弘 |
中国 |
FAPS 2011に出席(北京) |
自 2011.5.8 至 2011.5.10 |
教授(兼) 中澤康浩 |
カナダ |
日加フラストレーション系ジョイント会議に出席 (バンクーバー) |
自2011.5.27 至 2011.5.31 |
教授(兼) 中澤康浩 |
アメリカ |
CalCon 2011に出席(ハワイ) |
自 2011.6.14 至 2011.6.17 |
教授 稲葉 章 |
ポーランド |
The 27th Janik’s Friends Meetingに出席(ザコパネ) |
自 2011.7.9 至 2011.7.18 |
教授(兼) 中澤康浩 |
韓国 |
理学研究科の国際交流(ソウル,テジョン) |
自 2011.9.15 至 2011.9.16 |
助教(兼) 山本 貴 |
ポーランド |
ISCOM 2011(グニェズノ) |
自 2011.9.25 至 2011.9.30 |
助教(兼) 高城大輔 |
アメリカ |
メリーランド大学にて共同研究(メリーランド) |
自 2011.10.1 至 2011.12.10 |
助教(兼) 高城大輔 |
アメリカ |
2nd Nano Today Conferenceに出席(ハワイ) |
自 2011.12.11 至 2011.12.16 |
6.外国人来訪者リスト
(List of visitors from foreign countries)
(2010年11月1日〜2011年10月31日)
来訪者 (Visitor) |
所属 (Affiliation) |
訪問期間 (Visiting days) |
Dr. Natalia Gorska |
Jagiellonian University, POLAND
|
January 14, 2010– |
Mr. Konrad Schindler |
Technical University Munich, GERMANY |
September 26, 2010–March 21, 2011 |
Prof. Francoise M. Winnik |
University of Montreal, CANADA |
January 17—March 15, 2011,November 4, 2011 |
Dr. Javier Campo |
University ad Zaragoza, SPAIN |
April 13, 2011 |
Mr. Alexander N. Bourque |
Dalhousie University, CANADA |
June 8, 2011 |
Prof. Joel S. Miller |
University of Utah, USA
|
June 28−29, 2011 |
Prof. Yoshikata Koga |
University of British Columbia, CANADA |
October 3, 2011–December 1, 2011 |
Title of lecture at seminars
- (1) Dr. Javier Campo (Universidad Zaragoza, Spain) “Spin Density Distributions in Molecular Magnetic Materials” [April 13, 2011]
- (2) Prof. Joel S. Miller (University of Utah, USA) “Organic-based Magnets: New Chemistry and Materials for this Millennium” [June 28, 2011]
Copyright © Research Center for Structural Thermodynamics,
Graduate School of Science, Osaka University. All rights reserved.