|
旧表面エレクトロニクス研究会の目的の一つに、これからプロフェッショナルな研究者になろうとしている学生の登竜門としての機能を果たすということがありました。この目的のため表面エレクトロニクス研究会では、十分議論に耐える学生の講演を歓迎し、この中から審査の上、Student
Prizeを授与してきました。その設立主旨に鑑み、本表面・界面スペクトロスコピーにおいても特にすばらしい講演に対しStudent Prizeを授与します。
表面界面スペクトロスコピー(2007-) Student Prize歴代受賞者
表面エレクトロニクス研究会(2000-2006) Student Prize歴代受賞者:
第1回(2000年)受賞者:
浜口香苗 (東京大学物性研究所)
講演題目:機能性有機分子膜の構築を目指して −Si(100)2×1面における1,4-シクロヘキサジエンの吸着状態−
共著者:町田真一、長尾昌史、安井芙美子、向井孝三、山下良之、吉信淳、加藤浩之、奥山弘、川合真紀、佐藤智重、岩槻正志 (東大物性研、理研、日本電子)
第2回(2001年)受賞者:
アスハ(長山) (大阪大学産業科学研究所、科学技術振興事業団、CREST)
講演題目:極薄SiO2膜の新規作成方法、物性とゲート酸化膜への応用
共著者:湯浅俊郎、毎田修、高橋昌男、小林光(大阪大学産業科学研究所、科学技術振興事業団、CREST)
第3回(2002年)受賞者:
久保敦 (物質材料研究機構、筑波大学物理)
講演題目:D/Si(100)表面への原子状H照射により誘起される、はぎ取り・脱離反応の表面温度依存性
共著者:石井康博、北島正弘(物質材料研究機構、筑波大物理)
第4回(2003年)受賞者:
高木康多 (東京大学物性研究所)
講演題目:STMによるGe(001)表面のc(4x2)、p(2x2)構造の遷移
共著者:吉本芳英、中辻寛、小森文夫(東京大学物性研究所)
第5回(2004年)受賞者:
山本 達 (東京大学物性研究所)
講演題目:アモルファス氷におけるCOの電子線誘起反応
共著者:紅谷篤史、向井孝三、山下良之、吉信淳(東京大学物性研究所)
第6回(2005年)受賞者:
長坂将成 (東京大学大学院理学研究科)
講演題目:モンテカルロ法によるPt(111)上の酸素原子の拡散とアイランド成長の研究
共著者:近藤寛、中井郁代、太田俊明 (東京大学大学院理学系研究科)
第7回(2006年)受賞者:
富松宏太 (東京大学物性研究所)
講演題目:STM によるGe(001)表面上Sn 由来dimer のバックリング反転と電気伝導スイッチング
共著者:中辻寛、飯盛拓嗣、小森文夫(東京大学物性研究所)
表面界面スペクトロスコピー 歴代受賞者
2007年受賞者:
柳生数馬 (東京大学物性研究所)
講演題目:低温でのCu(001)表面における酸素吸着
共著者:Xiangdong Liu, 中辻寛,小森文夫 (東京大学物性研究所)
2008年受賞者:
熊谷 崇 (京大院理)
講演題目:表面孤立水酸基における水素のトンネルダイナミクス
共著者:海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠(京大院理, JST-CREST, 阪大産研)
2009年受賞者:
井上賢一 (京都大学)
講演題目:ヘテロダイン検出和周波発生分光法を用いた高強度励起下のCO/Pt(111)における非断熱結合
共著者:渡邊一也, 中井郁代, 松本吉泰(京大院理, JSTさきがけ, 分子研)
吉田真明 (東京大学)
講演題目:In-situ ATR-SEIRAS法を利用したPt/GaN光触媒上の電位変化の観察
共著者:山方啓, 高鍋和広, 久保田純, 大澤雅俊, 堂免一成 (東大院工, 北大触セ)
2010年受賞者:
杉本敏樹 (東大生研)講演題目:アモルファス氷表面における水素分子の電場誘起オルトーパラ変換
共著者:福谷克之( 東大生研)
2011年受賞者:
大坪嘉之(京大院理)
講演題目:Tl/Ge(111)-(1x1)表面の金属的なスピン偏極表面状態
共著者:八田 振一郎、奥山 弘、有賀 哲也(京大院理)
|
|
|