分子レベルで
物質の構造や性質を解明
普遍的な自然の原理に迫る

自然の仕組みを知るのが自然科学の大命題で、その根底にある真理を追究するのが理学です。アプローチの方法は様々ですが、物質に焦点を当て、分子のレベルでその構造、反応、性質を明らかにしていくのが化学の役割です。

同時に、明らかになった物質の機能や特性を利用して、社会に役立つ新しい物質をつくり出すことができるのも化学ならではの特色で、真理の追究とものづくりを両輪として化学は発展しているのです。

お知らせ

2025年03月11日
5月2日(金)– 5月3日(土)令和7年度 大阪大学 いちょう祭が開催されます。
理学研究科、化学・高分子科学専攻と熱・エントロピー科学研究センターにてイベントが開催されます。
毎回好評の研究室体験ツアーは5月3日(土)に催されます。
詳しくはこちら
2025年03月5日
3月14日(金)令和6年度化学高分子コロキウム卒業記念講演会が開催されます。
講演者は、坂本 雅典 先生(大阪大学 産業科学研究所 金属有機融合材料研究分野)です。15時10分から,理学部D501大講義室で開催されます。 また、講演後に卒業記念パーティーも開催されます。
詳しくはこちら
2024年10月4日
10月21日(月)令和6年度化学高分子コロキウム講演会が開催されます。
講演者は、笠松 良崇 先生(大阪大学理学研究科化学専攻教授)です。15時10分から,南部陽一郎ホールで開催されます。
詳しくはこちら
2024年9月30日
11月2日 (土) – 4日 (月)令和6年 大阪大学 まちかね祭が開催されます。
毎回好評の研究室体験ツアーは11月3日(日)に催されます。
詳しくはこちら
2024年07月04日
8月7日(水)– 8月9日(木)大阪大学理学部オープンキャンパス 2024が開催されます。
詳細は理学部の専用サイトをご覧ください。 詳しくはこちら
8月7日(水)化学科研究室ツアーの詳細は こちら
2024年03月12日
5月2日(木)– 5月3日(金)令和6年度 大阪大学 いちょう祭が開催されます。
理学研究科、化学・高分子科学専攻と熱・エントロピー科学研究センターにてイベントが開催されます。
毎回好評の研究室体験ツアーは5月3日(金)に催されます。
詳しくはこちら
過去のお知らせ

化学科の構成

大阪大学理学部化学科は、大きく無機化学、物理化学、有機化学、高分子科学の4つの分野から成り立っています。

  • 化学専攻Aコース(無機化学・物理化学)
  • 化学専攻Bコース(有機化学)
  • 高分子科学専攻

高校生のみなさんへ

化学は、魅力的な学問です。高校生の皆さんの一生を費やす価値のある、また人類に役立つ学問です。自分は化学科に向いているかな?と迷ったら、ぜひこちらのページをのぞいてみて下さい。

また、化学科について知ることができる各種イベントや、以下のQ&Aコーナーも参考にして下さい。